2012/02/27 (Mon) 08:43
2012/02/08 (Wed) 08:43
大山の北西、米子市と大山町の境に位置する孝霊山にある。かつては昭和39年9月に開通した大阪-米子SHF回線のうち本陣山-米子間の反射板があった。
昭和48年12月、山陽新幹線博多開業に伴いルート改良が施行されて無線局が新設、反射板は廃止となった。
左の写真の看板が示す方向に進むと専用道路の入口に到着。先は草ボーボーというわけではない。
天気はあいにくの曇り模様。雨が降らないだけマシである。
孝霊山の北西、586高地に到着。
かつては鉢伏向け、大日向け、米子向けの3方向のアンテナがあった。
局舎とは別に建物がある。何かあったときに職員が詰めるためのスペースといったところか。局舎との間は外に出ないで済む様になっている。もし正解ならば当初の目的である東門第二ルートが完全に廃止された今、その様に使われることはもう無いだろう。
レドームは発生品かな?
近くにはご丁寧なことに看板まで設置されているが無線局新設当時のものなのか、かなり劣化している。「日本国有鉄道 孝霊極超短波 無線中継所」とかすかに読める。しかし修正した後があり「孝霊」の部分は「鉢伏」だったようだ。
昭和48年12月、山陽新幹線博多開業に伴いルート改良が施行されて無線局が新設、反射板は廃止となった。
左の写真の看板が示す方向に進むと専用道路の入口に到着。先は草ボーボーというわけではない。
天気はあいにくの曇り模様。雨が降らないだけマシである。
孝霊山の北西、586高地に到着。
かつては鉢伏向け、大日向け、米子向けの3方向のアンテナがあった。
局舎とは別に建物がある。何かあったときに職員が詰めるためのスペースといったところか。局舎との間は外に出ないで済む様になっている。もし正解ならば当初の目的である東門第二ルートが完全に廃止された今、その様に使われることはもう無いだろう。
レドームは発生品かな?
近くにはご丁寧なことに看板まで設置されているが無線局新設当時のものなのか、かなり劣化している。「日本国有鉄道 孝霊極超短波 無線中継所」とかすかに読める。しかし修正した後があり「孝霊」の部分は「鉢伏」だったようだ。
2012/01/30 (Mon) 01:30
迷路の様に入り組んだ道を歩いて兵庫県と岡山県を行き来すること約1時間、目的の場所に到着。
サムネだとパスレングスアンテナに見えるw
「石堂丸山無線中継所」とせずに「石堂丸山極超短波中継所」としているところに何かのこだわりを感じる。
架台のH形鋼?に「D-1」「D-2」の文字が書かれているはルート予備方式の名残である。
ルート予備方式とは1区間を現用回線と予備回線で構成する方式で周波数が4波必要となる。初期の頃、セット予備方式は切替に時間がかかったらしく、回線の信頼度を確保するために幹線系ではルート予備方式が採用された。これに関しては別の機会で紹介する予定としておこう。
最初の方に戻って「D-1」「D-2」は「上り第一ルート」「上り第二ルート」に該当する。どっちのルートのアンテナかを識別するために書いたのだろう。
やっぱりN(ry
帰りは日生に寄ってカキおこと串焼きを食べる。うまいのなんの!
これにて東門第一ルート制覇!
サムネだとパスレングスアンテナに見えるw
「石堂丸山無線中継所」とせずに「石堂丸山極超短波中継所」としているところに何かのこだわりを感じる。
架台のH形鋼?に「D-1」「D-2」の文字が書かれているはルート予備方式の名残である。
ルート予備方式とは1区間を現用回線と予備回線で構成する方式で周波数が4波必要となる。初期の頃、セット予備方式は切替に時間がかかったらしく、回線の信頼度を確保するために幹線系ではルート予備方式が採用された。これに関しては別の機会で紹介する予定としておこう。
最初の方に戻って「D-1」「D-2」は「上り第一ルート」「上り第二ルート」に該当する。どっちのルートのアンテナかを識別するために書いたのだろう。
やっぱりN(ry
帰りは日生に寄ってカキおこと串焼きを食べる。うまいのなんの!
これにて東門第一ルート制覇!
2011/12/26 (Mon) 01:19
2011/12/18 (Sun) 13:21
2011/12/02 (Fri) 15:23
2011/11/22 (Tue) 00:49
東潟ルートの長野-直江津は当初、信濃町の柏原に無線局を設置する予定だったが、反射板が使えないかということで見直した結果、湯田中温泉近くの高杜山に反射板を設置すると長野-直江津の伝搬路が得られることが判った。しかし、豪雪地帯でかつ標高の高い山であるため反射板に着氷雪して通信に影響を与える懸念があった。そこで昭和34年に試験用の反射板を仮設し着氷雪状況を調査、その結果当初どおり柏原に無線局を設置することとした。
場所は上信越自動車道の信濃町インターチェンジ近くで信越本線の黒姫駅からも近い。現在は携帯電話の基地局として再活用されている。
こりゃまた懐かしい社名だなw 今はソフトバンクモバイルだっけ?
場所は上信越自動車道の信濃町インターチェンジ近くで信越本線の黒姫駅からも近い。現在は携帯電話の基地局として再活用されている。
こりゃまた懐かしい社名だなw 今はソフトバンクモバイルだっけ?
2011/11/19 (Sat) 19:00
2011/11/14 (Mon) 01:12
2011/11/05 (Sat) 03:56
2011/10/26 (Wed) 23:23
2011/10/22 (Sat) 23:57
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[03/20 藤井 敬三]
[03/19 藤井 敬三]
[10/31 藤井 敬三]
[09/28 NONAME]
[07/01 はてじ]
[04/25 とおりすがり]
[04/25 とおりすがり]
[04/16 とおりすがり]
[04/13 とおりすがり]
[04/13 とおりすがり]
最新記事
(12/27)
(08/03)
(06/10)
(04/27)
(02/14)
(01/13)
(12/22)
(11/03)
(10/31)
(10/06)
経県値
プロフィール
HN:
Mr.J
性別:
男性
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析