2011/06/13 (Mon) 22:01
鳥取市街からすぐ北東に位置する本陣山の山頂にある反射板。昭和39年9月に大阪-米子回線が開通した時は豊岡向け・米子向け・鳥取向け3方向の無線中継所であった。本陣山-鳥取は12GHz・ビーム給電方式を、本陣山-米子は偏波を利用したスペースダイバーシティを採用した。いずれも国鉄初の方式であった。
昭和48年12月のルート改良により廃止されたが、鉄塔には鉢伏-鳥取間の反射板が設置された。
頂上まで舗装されており快適に歩くことができる。市街地から非常に近いため18時近くになっても散歩している人がいた。
鉄塔は46mで、当時の国鉄のSHF無線鉄塔としては最も高い。今は反射板が設置されているが無線中継所時代は米子向けのパラボラアンテナが、その約15m下にも同じく米子向けのアンテナがそれぞれ設置されていてスペースダイバーシティ受信を行っていた。上でも述べたように本陣山-米子は偏波を利用したスペースダイバーシティを採用していたので上下のアンテナで偏波が異なっており、なおかつ送受信兼用であった。
無線中継所時代の局舎。屋上左に鉄柱の切れ端みたいなものが出ているが、これに本陣山-鳥取12GHz時代の鳥取向けのアンテナが取り付けられていた。まだ残っていたとは。
ビーム給電を採用した理由は12GHzの場合、導波管が長いとそれに起因する損や歪が無視できないほどになる。それらが少ない導波管もあったが値段が高かったそうである。ビーム給電は無き電中継の一種であるが、国鉄が今まで採用してきた無き電中継との違いは片方の送受信点から反射板までの距離が数十メートルと極端に短い。本陣山の場合は局舎の屋上にアンテナを、鉄塔の頂上付近に小さい反射板を取り付けていた。フレネルゾーンがビームの様に細いところで反射させるからその様な名前がついたのであろう。
電電公社の無線中継所はNTTドコモの基地局兼FM放送の送信所となっている。
鳥取市街
昭和48年12月のルート改良により廃止されたが、鉄塔には鉢伏-鳥取間の反射板が設置された。
頂上まで舗装されており快適に歩くことができる。市街地から非常に近いため18時近くになっても散歩している人がいた。
鉄塔は46mで、当時の国鉄のSHF無線鉄塔としては最も高い。今は反射板が設置されているが無線中継所時代は米子向けのパラボラアンテナが、その約15m下にも同じく米子向けのアンテナがそれぞれ設置されていてスペースダイバーシティ受信を行っていた。上でも述べたように本陣山-米子は偏波を利用したスペースダイバーシティを採用していたので上下のアンテナで偏波が異なっており、なおかつ送受信兼用であった。
無線中継所時代の局舎。屋上左に鉄柱の切れ端みたいなものが出ているが、これに本陣山-鳥取12GHz時代の鳥取向けのアンテナが取り付けられていた。まだ残っていたとは。
ビーム給電を採用した理由は12GHzの場合、導波管が長いとそれに起因する損や歪が無視できないほどになる。それらが少ない導波管もあったが値段が高かったそうである。ビーム給電は無き電中継の一種であるが、国鉄が今まで採用してきた無き電中継との違いは片方の送受信点から反射板までの距離が数十メートルと極端に短い。本陣山の場合は局舎の屋上にアンテナを、鉄塔の頂上付近に小さい反射板を取り付けていた。フレネルゾーンがビームの様に細いところで反射させるからその様な名前がついたのであろう。
電電公社の無線中継所はNTTドコモの基地局兼FM放送の送信所となっている。
鳥取市街
PR
Comment
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[03/20 藤井 敬三]
[03/19 藤井 敬三]
[10/31 藤井 敬三]
[09/28 NONAME]
[07/01 はてじ]
[04/25 とおりすがり]
[04/25 とおりすがり]
[04/16 とおりすがり]
[04/13 とおりすがり]
[04/13 とおりすがり]
最新記事
(12/27)
(08/03)
(06/10)
(04/27)
(02/14)
(01/13)
(12/22)
(11/03)
(10/31)
(10/06)
経県値
プロフィール
HN:
Mr.J
性別:
男性
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析