忍者ブログ
Mr.Jのブログ
Admin / Write
2025/07/04 (Fri) 01:43
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012/05/18 (Fri) 15:01
岡山-高松のSHF回線の新設に先立って、昭和29年7月に伝播試験が実施された。反射板の設置位置が開通時のルートとは異なっており、岡山の北に位置する金山に仮設された。 結果は高松受信で強いフェージングが観測された。海上反射波によるもので、高松では地形的にそれを防ぐことが出来なかったため。
データを検討した結果、青峰に反射板を設置することとした。

現在は回線の廃止に伴い撤去、基礎だけが残っている。やけに基礎の数が多いな・・・
20120517-01.jpg 20120517-02.jpg

近くにあった他の無線局(西日本放送、NHK、香川県、日本通運)
20120517-05.jpg 20120517-06.jpg
20120517-04.jpg 20120517-03.jpg

拍手

PR
2012/05/16 (Wed) 22:22
ドクターイエローを撮ったのは今回が初めてだったりする。
20120516-01.jpg 20120516-02.jpg

拍手

2012/05/15 (Tue) 08:22
20120515-01.jpg
こうもりが家の中に入ってきたので捕まえたったw

拍手

2012/05/09 (Wed) 08:39
昭和32年2月、国鉄4番目のSHF回線として岡山-高松が開通した。

無線局があった場所は現在、4代目の駅舎の一部となっている。
20120509-01.jpg 20120509-02.jpg
四国編スタート

拍手

2012/05/01 (Tue) 08:13


拍手

2012/04/30 (Mon) 23:56
比較用に通常モードでも撮っときゃよかったな
20120430-01.jpg 20120430-02.jpg 20120430-03.jpg

拍手

2012/04/26 (Thu) 08:38
伊方町の西、堂堂山にあった無線局。ここから豊後水道を越えて九州に入る。

頂上付近にはNTTの無線局がある。
20120425-01.jpg

鉄塔は写真の2基、写っていないのが1基あり、過去にはもう1基あった。どんだけ周波数の割り当て受けていたんだ。
20120425-02.jpg 20120425-03.jpg

さて、目的のブツが見つからない。山頂付近にあったはずなんだが・・・
なんだ、この柵は? 柵の向こうは草木が生い茂っているだけなんだが。
20120425-04.jpg

それにこの門扉、どうやら目的のブツらしい。
20120425-05.jpg

完全に自然に還っている。柵が無ければ気づかなかっただろうな・・・
20120425-06.jpg

これにて東門第二ルート制覇!

拍手

2012/04/25 (Wed) 21:38

これはヤヴァイな・・・

拍手

2012/04/18 (Wed) 23:41
昭和44年2月、高松-松山開通。その2,3年後には東門第二ルート新設に伴い局舎の改築と鉄塔の新設が行われる。旧の鉄塔は他の無線局(多分、大日無線局)で再利用されたと思われる。
20120418-01.jpg 20120418-02.jpg

拍手

2012/04/17 (Tue) 22:03
久しぶりに甲種を撮った気がするゾ 2月に撮ってたw
20120417-01.jpg 20120417-02.jpg

菜の花が咲いていたので・・・
20120417-03.jpg

流し撮り練習
20120417-05.jpg 20120417-06.jpg

拍手

2012/04/15 (Sun) 23:57
免許更新のついでに寄ってみた
20120415-01.jpg 20120415-04.jpg 20120415-02.jpg

ワイングラスで(ry
20120415-03.jpg

出た頃にはちょうど良い時間。トンカツうめー
20120415-05.jpg

拍手

2012/04/14 (Sat) 23:51
20120414-01.jpg

拍手

2012/04/11 (Wed) 00:36
20120411-01.jpg 20120411-02.jpg

拍手

2012/04/09 (Mon) 08:33
20120409-01.jpg 20120409-02.jpg 20120409-03.jpg

拍手

2012/03/30 (Fri) 14:41
広島県北広島町と島根県浜田市の境に位置する天狗石山の近くにある。
直江津からずーっと日本海沿いを西へ進んだ東門第二ルートはここで中国山地を越える。

20120330-01.jpg  専用道路入口付近。

20120330-02.jpg 20120330-03.jpg
30分ほどでNTTの無線中継所に到着。現在は使われていない。

20120330-04.jpg 20120330-05.jpg
NTTの無線中継所からさらに奥へ進むと目的地に到着。
日本テレコムの銘板を外すと国鉄時代の石彫りのやつが出てくるに違いない。

20120330-06.jpg
無線中継所としての役目は既に終えており、引き込み線も撤去されている。

20120330-07.jpg 20120330-08.jpg 20120330-09.jpg
間取りは一階に電源室と機器室、二階に職員が寝泊りする部屋などといったところか。無人局なので使用頻度は少なかったと思われる。
屋根の傾斜をつけてるってことは積雪が凄いんだろうなぁ、周辺にはアサヒテングストン(どう見ても天狗石山からとったんだろうw)といったスキー場あるぐらいだから。

拍手

    17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27 
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/20 藤井 敬三]
[03/19 藤井 敬三]
[10/31 藤井 敬三]
[09/28 NONAME]
[07/01 はてじ]
[04/25 とおりすがり]
[04/25 とおりすがり]
[04/16 とおりすがり]
[04/13 とおりすがり]
[04/13 とおりすがり]
経県値
プロフィール
HN:
Mr.J
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]