2013/04/22 (Mon) 01:46
紀伊田辺-串本の反射板。
板立峠付近からエントリー。
約1時間で山頂に到着。反射板自体は2010年、私がまだ駆け出しの頃に撤去された。(参考)
基礎の形から反射板は全体を動かして調整する方式といったところか。この山は反射板を設置するのに不適であったが回線設計や見通しの都合上この場所しかなかったようだ。本来なら同じ平面にあるはずの基礎が段違いに設置されていたり擁壁の形といい、工事に苦労したのが良く分かる。
長年の風雨に曝されたタラップ。一つは抜け落ち残りもグラグラになっていた。
山頂からパノラマ撮影、眺めは非常に良い。
下りる前に記念撮影。
さらば法師山。
板立峠付近からエントリー。
約1時間で山頂に到着。反射板自体は2010年、私がまだ駆け出しの頃に撤去された。(参考)
基礎の形から反射板は全体を動かして調整する方式といったところか。この山は反射板を設置するのに不適であったが回線設計や見通しの都合上この場所しかなかったようだ。本来なら同じ平面にあるはずの基礎が段違いに設置されていたり擁壁の形といい、工事に苦労したのが良く分かる。
長年の風雨に曝されたタラップ。一つは抜け落ち残りもグラグラになっていた。
山頂からパノラマ撮影、眺めは非常に良い。
下りる前に記念撮影。
さらば法師山。
PR
Comment
Re:日本電波遺産ですなぁ
反射板を現物で見るのは残念ながら叶いませんでしたが、山肌を削って造った擁壁を見に来ただけでも登った価値がありました。
法師山反射板跡といい、とある無線中継所といい自分の目で見て記録できたことをうれしく思います。
法師山反射板跡といい、とある無線中継所といい自分の目で見て記録できたことをうれしく思います。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[03/20 藤井 敬三]
[03/19 藤井 敬三]
[10/31 藤井 敬三]
[09/28 NONAME]
[07/01 はてじ]
[04/25 とおりすがり]
[04/25 とおりすがり]
[04/16 とおりすがり]
[04/13 とおりすがり]
[04/13 とおりすがり]
最新記事
(12/27)
(08/03)
(06/10)
(04/27)
(02/14)
(01/13)
(12/22)
(11/03)
(10/31)
(10/06)
経県値
プロフィール
HN:
Mr.J
性別:
男性
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析