2013/04/22 (Mon) 01:46
紀伊田辺-串本の反射板。
板立峠付近からエントリー。
約1時間で山頂に到着。反射板自体は2010年、私がまだ駆け出しの頃に撤去された。(参考)
基礎の形から反射板は全体を動かして調整する方式といったところか。この山は反射板を設置するのに不適であったが回線設計や見通しの都合上この場所しかなかったようだ。本来なら同じ平面にあるはずの基礎が段違いに設置されていたり擁壁の形といい、工事に苦労したのが良く分かる。
長年の風雨に曝されたタラップ。一つは抜け落ち残りもグラグラになっていた。
山頂からパノラマ撮影、眺めは非常に良い。
下りる前に記念撮影。
さらば法師山。
板立峠付近からエントリー。
約1時間で山頂に到着。反射板自体は2010年、私がまだ駆け出しの頃に撤去された。(参考)
基礎の形から反射板は全体を動かして調整する方式といったところか。この山は反射板を設置するのに不適であったが回線設計や見通しの都合上この場所しかなかったようだ。本来なら同じ平面にあるはずの基礎が段違いに設置されていたり擁壁の形といい、工事に苦労したのが良く分かる。
長年の風雨に曝されたタラップ。一つは抜け落ち残りもグラグラになっていた。
山頂からパノラマ撮影、眺めは非常に良い。
下りる前に記念撮影。
さらば法師山。
PR
2013/04/21 (Sun) 22:22
2013/04/11 (Thu) 00:15
2013/04/08 (Mon) 23:04
昭和37年9月の開通時には重山(かさねやま)に設置されていたが自動車で行けるのは途中までで、そこからは徒歩での行き来を余儀なくされていた。昭和53年1月の老取・増強の際に重山から番所山へ移転した。
まずは新由良無線局から。白崎青少年の家の近くにある。最初から番所山に設置しなかったのは当時、番所山には何も無く道路から作る必要があったのでそれなら頂上に寺があり一応道もあった重山を選んだか、番所山に設置しようとしたけど断られたから重山に・・・、といったところだろうか。今となっては定かではないが。
続いて重山に移動。紀伊防備隊の鎮魂碑に手を合わせてから山登り開始。
確かに途中までは小型の四駆なら通れそうな道幅があるものの、石が沢山転がっていて今となっては厳しそう。(写真無し)
そこからは急に狭くなっていつもの登山道である。普通の人が重い資機材担いで行き来するのは確かに厳しく保守者泣かせである。(これも写真無し)
開けた場所から由良港を撮影。
頂上に到着。取り壊しも難しいので鉄塔だけ撤去してあとは放置プレイ。
ちょいとおじゃましますよ。左が電源室、右が無線室といったところか。
番所山から重山に移動途中に湧き水をいただく。
まずは新由良無線局から。白崎青少年の家の近くにある。最初から番所山に設置しなかったのは当時、番所山には何も無く道路から作る必要があったのでそれなら頂上に寺があり一応道もあった重山を選んだか、番所山に設置しようとしたけど断られたから重山に・・・、といったところだろうか。今となっては定かではないが。
続いて重山に移動。紀伊防備隊の鎮魂碑に手を合わせてから山登り開始。
確かに途中までは小型の四駆なら通れそうな道幅があるものの、石が沢山転がっていて今となっては厳しそう。(写真無し)
そこからは急に狭くなっていつもの登山道である。普通の人が重い資機材担いで行き来するのは確かに厳しく保守者泣かせである。(これも写真無し)
開けた場所から由良港を撮影。
頂上に到着。取り壊しも難しいので鉄塔だけ撤去してあとは放置プレイ。
ちょいとおじゃましますよ。左が電源室、右が無線室といったところか。
番所山から重山に移動途中に湧き水をいただく。
2013/04/04 (Thu) 00:59
藤坂-紀伊長島の反射板。
国道260号線の二色トンネル手前で専用道路の入口がある。なんか書いてあるけど軽くスルーw
携帯電話の基地局付近から反射板に向かって森の中に入るもなかなかたどり着けない。1時間ぐらい経ってようやく消えつつある反射板行きの巡視路を見つけたが今度は生い茂る草に阻まれる。残念ながらここで時間切れ。
入口で目印のピンクテープ(なんで持ってるんだw)を巻いてセーブ。
4ヵ月後、リトライ。冬になって少しは枯れてくれたがそれでもまだ生い茂っているので持って来た鎌で草刈りをする。写真は施工後で、前はもっとひどいw ここで10分足止め。
セーブポイントから30分で到着。距離にすれば400mから500mといったところだが、消えつつある踏み跡と草木に阻まれて時間がかかってしまった。
地面付近だと高さが足りなかったためか鉄塔みたいな鉄構組んで反射板を取り付けている。20mといったところか。ここまで高さをとっている反射板は珍しいのではないかと思われる。(そういえば本陣山もこの形だったな)
国道260号線の二色トンネル手前で専用道路の入口がある。なんか書いてあるけど軽くスルーw
携帯電話の基地局付近から反射板に向かって森の中に入るもなかなかたどり着けない。1時間ぐらい経ってようやく消えつつある反射板行きの巡視路を見つけたが今度は生い茂る草に阻まれる。残念ながらここで時間切れ。
入口で目印のピンクテープ(なんで持ってるんだw)を巻いてセーブ。
4ヵ月後、リトライ。冬になって少しは枯れてくれたがそれでもまだ生い茂っているので持って来た鎌で草刈りをする。写真は施工後で、前はもっとひどいw ここで10分足止め。
セーブポイントから30分で到着。距離にすれば400mから500mといったところだが、消えつつある踏み跡と草木に阻まれて時間がかかってしまった。
地面付近だと高さが足りなかったためか鉄塔みたいな鉄構組んで反射板を取り付けている。20mといったところか。ここまで高さをとっている反射板は珍しいのではないかと思われる。(そういえば本陣山もこの形だったな)
2013/03/31 (Sun) 23:47
大紀町と南伊勢町の境、藤坂峠にある無線局。
南伊勢町側から入ると峠の手前に「天神水」の名のついた水場があり、渇いた喉を癒してくれる。感謝。
藤坂峠に到着。目的地へはこのまま真っ直ぐ進む。急に幅が広くなったが土砂崩れでえらいことになってるぞ。
大抵は門扉の横に隙間があってそこから入れたわけだがここではそれが通用しない。でも右からよじ登れそう。まあ門扉から先に用があるのはここに無線局もってる事業者・団体か、地籍調査する人か、私みたいな物好きぐらいだろう。
そんな物好きなお兄さんのために裏口が用意されていますよ。というわけでそこからアプローチ。
目的地に到着。右のアンテナが松阪向け、左が紀伊長島向け。
紀伊長島方面を撮影。今日はあいにくの天気。
NTTとか中部電力とか色々・・・。孤立しても大丈夫、ヘリポートがありますよ奥さん。しかし、横の木が邪魔してどう見ても着陸できないな。
帰りは大紀町側へ下りる。南伊勢町側の道路も大概だったが大紀町側はもっと凄い。車一台がやっと通れるぐらいの幅員に加えて九十九折のカーブ、落ちたら死にそうな崖にはガードレールが無いという。県道46号線だけにいわゆる険道である。
5ヵ月後に撮影。アンテナ撤去。撮影位置がほぼ一緒だから竣工図書の写真に使えそうw どうでしょうソフトバンクテレコムさん。・・・ってもうとっくに竣工して検査も終わってますよ。
南伊勢町側から入ると峠の手前に「天神水」の名のついた水場があり、渇いた喉を癒してくれる。感謝。
藤坂峠に到着。目的地へはこのまま真っ直ぐ進む。急に幅が広くなったが土砂崩れでえらいことになってるぞ。
大抵は門扉の横に隙間があってそこから入れたわけだがここではそれが通用しない。でも右からよじ登れそう。まあ門扉から先に用があるのはここに無線局もってる事業者・団体か、地籍調査する人か、私みたいな物好きぐらいだろう。
そんな物好きなお兄さんのために裏口が用意されていますよ。というわけでそこからアプローチ。
目的地に到着。右のアンテナが松阪向け、左が紀伊長島向け。
紀伊長島方面を撮影。今日はあいにくの天気。
NTTとか中部電力とか色々・・・。孤立しても大丈夫、ヘリポートがありますよ奥さん。しかし、横の木が邪魔してどう見ても着陸できないな。
帰りは大紀町側へ下りる。南伊勢町側の道路も大概だったが大紀町側はもっと凄い。車一台がやっと通れるぐらいの幅員に加えて九十九折のカーブ、落ちたら死にそうな崖にはガードレールが無いという。県道46号線だけにいわゆる険道である。
5ヵ月後に撮影。アンテナ撤去。撮影位置がほぼ一緒だから竣工図書の写真に使えそうw どうでしょうソフトバンクテレコムさん。・・・ってもうとっくに竣工して検査も終わってますよ。
2013/03/24 (Sun) 23:09
2013/03/23 (Sat) 23:33
2013/03/22 (Fri) 23:06
2013/03/22 (Fri) 08:29
2013/03/20 (Wed) 23:45
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[03/20 藤井 敬三]
[03/19 藤井 敬三]
[10/31 藤井 敬三]
[09/28 NONAME]
[07/01 はてじ]
[04/25 とおりすがり]
[04/25 とおりすがり]
[04/16 とおりすがり]
[04/13 とおりすがり]
[04/13 とおりすがり]
最新記事
(12/27)
(08/03)
(06/10)
(04/27)
(02/14)
(01/13)
(12/22)
(11/03)
(10/31)
(10/06)
経県値
プロフィール
HN:
Mr.J
性別:
男性
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析