2017/09/20 (Wed) 22:41
<2015年1月31日・新規>
昭和48年12月、仙台-盛岡の回線品質向上と960ch化により新設された。東札ルート開通時は白石-蕃山反射板-仙台-龍峰山-一関西反射板-束稲山反射板-花巻であったが白石-青麻山反射板-国見-古川-束稲山-花巻に変更された。元々は仙台-山形UHF回線の無線局であった。場所は青葉区の権現森の道路を挟んで北側の山。
南吉成4バス停付近から撮影。目的地まで約3km。
昭和48年12月、仙台-盛岡の回線品質向上と960ch化により新設された。東札ルート開通時は白石-蕃山反射板-仙台-龍峰山-一関西反射板-束稲山反射板-花巻であったが白石-青麻山反射板-国見-古川-束稲山-花巻に変更された。元々は仙台-山形UHF回線の無線局であった。場所は青葉区の権現森の道路を挟んで北側の山。
南吉成4バス停付近から撮影。目的地まで約3km。
途中から舗装されていない林道に入る。途中で何かが動いていたので見てみたらニホンカモシカだった。熊じゃなくてよかったね。(源八森は本物だったけどw)
専用道路の入り口に到着。草木に隠れて見えづらいが2本の門柱(CP柱)は仙台の鉄道学園の学生が実習で建てたものらしい。
仙台鉄道管理局の路肩ポール。こんなものが残っていたとは・・・
途中、道路が幅員の半分ほど崩れている場所があったが到着。
パラボラアンテナの数は白石向けで2面、古川向けで1面又は2面、仙台向けで2面、笹谷向けで1面の合計6面または7面、強度は足りてたのかな?
廃止後は鉄塔のみが携帯電話の基地局として活用されている。
<2017年9月20日・追加>
門柱・路肩ポールも含めて跡形なく撤去されていました。
撮影:2013年6月、2017年7月
PR
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[03/20 藤井 敬三]
[03/19 藤井 敬三]
[10/31 藤井 敬三]
[09/28 NONAME]
[07/01 はてじ]
[04/25 とおりすがり]
[04/25 とおりすがり]
[04/16 とおりすがり]
[04/13 とおりすがり]
[04/13 とおりすがり]
最新記事
(12/27)
(08/03)
(06/10)
(04/27)
(02/14)
(01/13)
(12/22)
(11/03)
(10/31)
(10/06)
経県値
プロフィール
HN:
Mr.J
性別:
男性
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析