2011/05/06 (Fri) 08:30
紀伊中ノ島にある社宅にあった。
無線機は発生品を再用したのは天王寺で述べたとおり。元々は函館-札幌・大阪-姫路・米原-敦賀で使用されていたものでそれぞれメーカーが異なっていた。調整には相当苦労したらしい。
無線機は発生品を再用したのは天王寺で述べたとおり。元々は函館-札幌・大阪-姫路・米原-敦賀で使用されていたものでそれぞれメーカーが異なっていた。調整には相当苦労したらしい。
2011/04/23 (Sat) 01:31
2011/04/22 (Fri) 23:52
2011/04/20 (Wed) 23:51
昭和20年代の天王寺鉄道管理局管内の通信設備は、「台風が通ると必ずどこかの設備が被災する」と言っていいぐらいに台風によって痛い目にあっていた。特に紀勢本線の通信線はそれが顕著であった。その通信線には重要回線も収容されているので長時間の回線断は保安上よろしくない。
ちょうどその当時、幹線系の新設によりそれ以前に開通した一部の区間も幹線系と同じ無線機に取り替えた。撤去になった無線機はそんなに古くは無いのでどこかで使えないかと検討した結果、無線機を改修のうえ、天鉄局で使うこととなった。
こうして昭和37年9月に天王寺-新宮が28CH(最大)・SS-FM方式で開通した。昭和53年1月には電化・CTC化に伴い無線機の老朽取替及び回線容量が300CHに増強された。
どうやら少なくとも2010年秋までは鉄塔が残っていたようだ。
天王寺といい、一連の探索といい、すっかり出遅れたなぁ~ まっいっか、場所が特定できただけでもよしとするか。
中には取り壊された上に別の建物が建って全くわからないところもあるもんなぁ
ちょうどその当時、幹線系の新設によりそれ以前に開通した一部の区間も幹線系と同じ無線機に取り替えた。撤去になった無線機はそんなに古くは無いのでどこかで使えないかと検討した結果、無線機を改修のうえ、天鉄局で使うこととなった。
こうして昭和37年9月に天王寺-新宮が28CH(最大)・SS-FM方式で開通した。昭和53年1月には電化・CTC化に伴い無線機の老朽取替及び回線容量が300CHに増強された。
天王寺といい、一連の探索といい、すっかり出遅れたなぁ~ まっいっか、場所が特定できただけでもよしとするか。
中には取り壊された上に別の建物が建って全くわからないところもあるもんなぁ
2011/04/07 (Thu) 20:41
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[03/20 藤井 敬三]
[03/19 藤井 敬三]
[10/31 藤井 敬三]
[09/28 NONAME]
[07/01 はてじ]
[04/25 とおりすがり]
[04/25 とおりすがり]
[04/16 とおりすがり]
[04/13 とおりすがり]
[04/13 とおりすがり]
最新記事
(12/27)
(08/03)
(06/10)
(04/27)
(02/14)
(01/13)
(12/22)
(11/03)
(10/31)
(10/06)
経県値
プロフィール
HN:
Mr.J
性別:
男性
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析