2017/04/30 (Sun) 17:31
<2011年10月17日・新規>
当初の予定では糸崎駅構内に設置して回線の分岐挿入をする予定だったが見通しが得られなかったため駅から北側の大平山に設置することとした。回線の分岐挿入は予定通りであったため大平山-糸崎駅の間はケーブルを敷設した。
御山公園から鉢ヶ峰経由で約1時間半で到着。
SHF廃止後も送電線の保守用無線が残っている。道中、JR西日本所有の送電鉄塔らしきものを見た。
なんかヤバイ生き物の巣があるな・・・
帰りは専用道路を栗拾いしつつ走って下る。バイパスのところはまだ工事やってた。近くにいたおっちゃんに「通っていい?」と尋ねたら「いいよ~」とすんなり。年度末までにはバイパスも専用道路も完成してるだろう。
この専用道路、まだソフトバンクテレコムが保有してたんだなw
当初の予定では糸崎駅構内に設置して回線の分岐挿入をする予定だったが見通しが得られなかったため駅から北側の大平山に設置することとした。回線の分岐挿入は予定通りであったため大平山-糸崎駅の間はケーブルを敷設した。
御山公園から鉢ヶ峰経由で約1時間半で到着。
SHF廃止後も送電線の保守用無線が残っている。道中、JR西日本所有の送電鉄塔らしきものを見た。
なんかヤバイ生き物の巣があるな・・・
帰りは専用道路を栗拾いしつつ走って下る。バイパスのところはまだ工事やってた。近くにいたおっちゃんに「通っていい?」と尋ねたら「いいよ~」とすんなり。年度末までにはバイパスも専用道路も完成してるだろう。
PR
2017/03/24 (Fri) 23:04
2017/03/21 (Tue) 00:44
2017/02/15 (Wed) 00:15
2016/10/23 (Sun) 23:57
<2015年5月16日・新規>
<2016年10月23日・写真追加>
新潟-秋田の置局で問題になったのは鳥海山をどうやって越えるかで、フェージングを避けるためにもできるだけ海沿いから遠ざけて無線局を設置したいという意図があった。
東京-門司・東京-札幌SHF工事完成記念パンフレットや東京-新潟SHF完成記念(全幹線系竣工)パンフレットには新潟-秋田が計画ルートとして掲載されており、反射板で鳥海山を越える予定であった。しかし、その後の情勢の変化で反射板を使用しない置局へと見直されて実現することとなった。
当初の予定では観音森に無線局を設置する予定であったが、国定公園内で手続きがややこしいのと電源を引き込むのが難しいこと、積雪の問題もあり観音森を諦めて西へ約3km、電電公社の鳥海無線中継所の近くに変更した。
国道7号線と小砂川集落との分岐から観音森方面へ林道を進み、NTTの鳥海無線中継所付近に目的地につながる道の入り口がある。道は目的地付近を除いて未舗装で自動車1台が通れる幅は確保されているが荒れ果てている。
<2016年10月23日・写真追加>
新潟-秋田の置局で問題になったのは鳥海山をどうやって越えるかで、フェージングを避けるためにもできるだけ海沿いから遠ざけて無線局を設置したいという意図があった。
東京-門司・東京-札幌SHF工事完成記念パンフレットや東京-新潟SHF完成記念(全幹線系竣工)パンフレットには新潟-秋田が計画ルートとして掲載されており、反射板で鳥海山を越える予定であった。しかし、その後の情勢の変化で反射板を使用しない置局へと見直されて実現することとなった。
当初の予定では観音森に無線局を設置する予定であったが、国定公園内で手続きがややこしいのと電源を引き込むのが難しいこと、積雪の問題もあり観音森を諦めて西へ約3km、電電公社の鳥海無線中継所の近くに変更した。
国道7号線と小砂川集落との分岐から観音森方面へ林道を進み、NTTの鳥海無線中継所付近に目的地につながる道の入り口がある。道は目的地付近を除いて未舗装で自動車1台が通れる幅は確保されているが荒れ果てている。
2016/07/30 (Sat) 22:06
2016/05/28 (Sat) 21:26
2016/05/24 (Tue) 01:14
2016/05/11 (Wed) 23:53
2016/04/29 (Fri) 00:51
2016/04/27 (Wed) 08:29
2016/03/10 (Thu) 00:19
仙台駅から西へ約9kmに位置する萓ヶ崎山に現在も残る白石-仙台の反射板。昭和34年7月に郡山-仙台が開通、昭和48年12月に国見-盛岡の増強・ルート改良により廃止されました。
この反射板を見つけたきっかけは以下のツイートです。
仙台駅から路線バスに乗り大梅寺バス停で降りて、大梅寺から登山道を歩きます。
この反射板を見つけたきっかけは以下のツイートです。
錆びていないことがすごいな。旧国鉄のSHF回線の反射板ですね。 pic.twitter.com/GvFXI6z3pV
— NなAおO@BRM320 埼玉300 (@i7015) 2013年11月16日
仙台駅から路線バスに乗り大梅寺バス停で降りて、大梅寺から登山道を歩きます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[03/20 藤井 敬三]
[03/19 藤井 敬三]
[10/31 藤井 敬三]
[09/28 NONAME]
[07/01 はてじ]
[04/25 とおりすがり]
[04/25 とおりすがり]
[04/16 とおりすがり]
[04/13 とおりすがり]
[04/13 とおりすがり]
最新記事
(12/27)
(08/03)
(06/10)
(04/27)
(02/14)
(01/13)
(12/22)
(11/03)
(10/31)
(10/06)
経県値
プロフィール
HN:
Mr.J
性別:
男性
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析